猫と肉球建築士

猫たちが快適に暮らせるように工夫を凝らした家のことや,DIYの紹介とその他の雑談

猫と肉球建築士
~猫たちへささげるDIYブログ~
ときどき更新

爪あとが目立つイスの張り生地を交換

イスは働き者です

食事や仕事をする私たちのお尻を支えてくれています

そして猫たちにとっても、気持ちの良い休憩場所にもなります

たまには爪を研がれます

それでも黙って支えてくれる頼れるやつなんですが

座面がボロボロだぞ!

弾力のある柔らかいビニールレザーだと割とすぐにボロボロになります

買って3年でこのありさま

f:id:nikkyu-ken:20211101040548j:image

著作権切れの安いデザイナーズチェアは猫の格好の爪研ぎ場

というか、来客が無くて座る人がいないから

もはや猫専用のおくつろぎスペース

f:id:nikkyu-ken:20211101040551j:image

どうしてこんなになるまでほっといたんだ!ほっといたのは私だ!

うちには10年前に中古で買った天童木工の白いビニールレザーのイスもありますが、こちらは数カ所に爪が刺さった跡がある程度です

どちらもフレームは木製で、10年と言わずに20年以上もちそうな太さと重さがありますが、値段の差は張り生地の強度の差になって現れました

革が剥がれただけで、また2万円かけるのはもったいないので生地の張り替えに挑戦します

イスの裏のネジを緩めると

f:id:nikkyu-ken:20211101040255j:image
f:id:nikkyu-ken:20211101040252j:image

ネジではなくただの木ビスでした

お尻の方に向かってビスが刺さっているシンプルな構造、どおりで安いわけだ

座面を引っ張ると、ビスだけではなくのり付けもされているようで

ビリビリと音をたてながら座面が外れました

f:id:nikkyu-ken:20211101040421j:image

これで、わんぱく二歳児も難なく捕獲することができるようになりました
f:id:nikkyu-ken:20211101040423j:image

やったね♪

しかも、大人が座ろうとすると空気椅子トレーニングもできちゃう優れもの

※危ないので真似しないで下さい

 

さて、座面の新しい生地は何にするかはかなり迷いました

候補その①  帆布

感触が優しくて温かみがあり色の種類が豊富で爪がたちにくい

ただし全くほつれない訳じゃないし、猫がくつろぐと抜け毛がこびり付くのも難点ですね

特にズボラな私たちにとっては掃除する場所が増えるのがストレスで、、、

猫の抜け毛が少なくて、こまめにコロコロ掃除をされるまめな方におすすめします

 

候補その②  ビニールレザー

冷たい感触とニセモノ感、耐久性が商品によってまちまちなのが難点

特にネット注文では耐スクラッチ性を謳っている商品もあるものの、どれほど強いのか想像できなくて不安

 

候補③  本革

本物志向の方どうぞ、

f:id:nikkyu-ken:20211101045510j:image

おじょうさまにはお似合いかもね

多分硬くて貼るのが大変だと思いますが

それに、うちの安物のイスには分不相応ですよ

 

ということで、掃除が楽なビニールレザーにしました

ズボラな私はボロボロになった古い生地を剥がすこともせず、上から被せました

f:id:nikkyu-ken:20211101041449j:image

ズボラなのでかなり大きめにざっくり切って貼りました

しかも普通のホッチキスで止めました

大きいステープラーじゃなくて家にあった百円のやつでね

ええ、ズボラなんですよ僕
f:id:nikkyu-ken:20211101041452j:image

表から見たら綺麗でしょ?

心配だった耐久性ですが、一年たった現在では爪が刺さった跡がまだひとつもありません!

さすが耐スクラッチ

でも猫さんたちの爪はこまめに切ってあげましょうね

うちは一ヶ月に1回くらいですけどね

ズボラなもんで

f:id:nikkyu-ken:20211101045416j:image

ところで、ズボラという言葉はもともと凹凸が無くのっぺりした様を表す『ずんぼらぼう』が変化したものらしいっすよ

おい、誰が特徴が無い平らな顔だって?

駐車場のコルシカミント_2020年初夏

前回の緑化駐車場の状況報告から1年半が経過しました
その間の駐車場の様子をご報告します。

まず、前回報告したとおり2019年の4月に土を補充したあと
5月、6月と順調に勢いをつけていたコルシカミントでしたが

www.its-cue.com

 この記事のあと
7月、8月の暑さのため一気に枯れ込みました
f:id:nikkyu-ken:20200807102356j:plain

湿気のあるところは枯れるというか、腐るというか、
溶けるように、真っ黒にベターっとなるんです

f:id:nikkyu-ken:20200807102350j:plain

こちらは乾燥してパリパリに赤くなってしまいました
というのが2019年8月の様子

f:id:nikkyu-ken:20200807102345j:plain

ごらんの通り、大ダメージを受けたものの
全滅ではありませんでした

枯れたところも、根っこだけでも残っていれば
また生えてきてくれるし大丈夫

と思っていましたが...
9月の大雨により土が流失してしまい
見るも無残なスッカスカのブロック敷きの状態に...
 f:id:nikkyu-ken:20200806124558j:plain

 その後、いくら待ってもコルシカミントはが復活する事は無く
ついに半年以上も砂漠状態でほったらかしてしまいました

駐車場の緑化に挑戦することはいいことですが
維持に失敗した挙句、裸の土のままほったらかしにするくらいなら
もう緑化なんてするなと言われても仕方がないくらい
ほったらかしにしていました

ほったらかしはいけませんね

夏が本格化して、また枯れ込む時期がくる前に
なんとか緑の復旧をしなくてはということで
まずは土(砂)の補充から取り掛かりました


ちょっとお高いプレミアムな補充土(砂?)

f:id:nikkyu-ken:20200806124528j:plain

 

まだ健在の部分にも補充するため
今回は初めて芝の目砂を使ってみました

白い砂と、灰色の炭のような粒で構成されていて
サラサラとして水はけが良さそうな印象です

あと、コルシカミントはアルカリ性を好むので
苦土石灰も足します

f:id:nikkyu-ken:20200806124543j:plain



続いて、生き残ったコルシカミントの移植をします
昨年の大雨の時点で枯れていなかった範囲は
青々と元気に茂っています

ここから、ひとすくい、ふたすくいと拝借して
砂漠と化してしまった場所に植え込みますf:id:nikkyu-ken:20200806124549j:plainと、ここで気が付いたことがあります

やわらかい土が豊富にある場所は枯れてしまっているのに
砂利にへばりついた箇所は結構残っています

これは砂利のお蔭で風通しがよくなり
高温多湿になる時期の蒸れによるダメージが
土の地面に比べると少ないからかと推測します

コルシカミントは性質がややこしくて
思った通りに育たない草だと言われてはいますが
この性質を逆手にとって、
土ではなく砂利をメインに充填するのもいいかも知れませんf:id:nikkyu-ken:20200806124656j:plain

これをヒントに、試しに土の表面を
砂利に置き換えてみるのも有効かも知れません

リビング階段に小さな扉を付けました

f:id:nikkyu-ken:20200806124837j:plain息子が10か月の頃からつかまり立ちをするようになり
階段に興味を示すようになりました

私の勝手な子育ての方針として
子どもの行動を制限するのは良くないと思っていて
バリケードの類はできるだけ付けたくなかったのですが
ワンオペ中の妻が食事の支度などで目を離す瞬間にも
ひとりで階段を上ろうとするので
安全のためにも早急に扉が必要になりました

また、冬の時期
冷たい空気が階段に沿って下りてきてしまうので
風が抜けないように、材料は面材にしました
(シナ合板t9mm)

f:id:nikkyu-ken:20200806124625j:plain
階段は、猫にとっても重要な通路なので
扉には猫が通れる穴を空けています
あまり大きい穴だと冷気を防ぐ効果が薄れてしまうので
うちの猫たちが無理なく通れるギリギリの寸法にしました
(開口の幅110mm,高さ230mm)

f:id:nikkyu-ken:20200806124635j:plain



f:id:nikkyu-ken:20200513211740j:image
鍵はスライド式の小さいものを天端付近に付けました

扉の高さは900mmにしました
1段目の踏面から50mm上に扉を付けたので
下階から扉を開けようとすると
操作部は1150mmで、ちょっと高めになります
ですが、上階から降りてきたときには
2段上から操作するので
鍵の高さは750mmくらいで
すこし低く感じる程度の高さになっています


冬の間はちゃんと冷気も防いでくれて
息子も穴から猫を覗いてみたり遊べて満足でした

時が立ち、夏になるとなぜか息子は臆病になり
一人で階段を上らなくなりました
なので現在は開けっ放しにして
扇風機で1階と2階の空気を循環させています

本当の上から入る猫トイレ

うちの猫トイレは以前紹介した猫ダイニング下のトイレのほかに、二階の廊下の突き当たりにも置いています

f:id:nikkyu-ken:20190907192654j:image

今回はこちらが二階の猫トイレの設置場所を大改造します

 

猫が苦手な方が家に来ることもあるので、猫たちを隔離できるようにケージを出しっぱなしにしていました

このケージは既製品だけど、木製で高さもあって気に入っていました

そのケージの中に緊急用のトイレも置きっぱなしにしていたんですが

『おしっことウンチは混ぜるな危険』という謎のポリシーを頑なに守るあおちゃんが頻繁にケージ手前の床にウンチをしてしまうので困っていました

それだけではなく、ケージの中にあるので掃除の時の作業性がすこぶる悪かったんですよ

 

そこで、今回ご紹介するのがこちら

f:id:nikkyu-ken:20191008201937j:image

ケージを取っ払って、上から入る猫トイレを作りました

 

上から入る猫トイレと言ったらアイリスオーヤマの製品を我が家でも使っていましたがね

アイリスオーヤマ 上から猫トイレ オレンジ レギュラー

アイリスオーヤマ 上から猫トイレ オレンジ レギュラー

 

わりと砂は散らかるし、あおちゃんが蓋にウンチして転がしてしまうし、何より猫たちにとっては出入りがしづらそうで不憫でした

 

そこで、上から出入りするというアイデアを継承しつつ、より快適に出入りできて、かつ砂の散乱を抑制しまた、あおちゃんのウンチ問題も緩和するべく久しぶりに日曜大工です

f:id:nikkyu-ken:20191008204859j:image

f:id:nikkyu-ken:20191015192948j:image

これが我が家の正真正銘の上から入る猫トイレです

自宅の設計当時から窓の下に猫トイレを置く予定だったので、排気ファンも既に付いています

木材は例によって構造用合板24ミリ

扉も同材をスライド蝶番で固定して

中のトイレはこれまた例によってニトリの衣装ケースです

 

果たして、出入りしやすくなったのか

f:id:nikkyu-ken:20191015193312j:image

だんくん

そっち方向だと多分、入りづらいです

f:id:nikkyu-ken:20191015193637j:image

まあ、何回か出入りするうちにコツを掴んでくれるでしょう

 

ちなみに前述したあおちゃんのウンチはみ出し問題はと言うと

床ですることはなくなりましたが、このトイレの箱の上でしています

せめて箱の中でしてくれれば、ファンで排気されるから臭いが広がることもないんですけどね

あとクリアのつや消しニスを塗ってはいるものの、木材なので完全に綺麗には掃除できませんし、だんだん汚れや臭いが蓄積されていきそうです

と言ったところが今後の課題です

 

完成後は三匹とも1階の猫トイレも2階の猫トイレもまんべんなく使用してくれているようです

形が変わっても、砂が敷いてあればトイレだと認識してくれるんだから猫ってやっぱり綺麗好きなのか

それとも場所に対するこだわりがあるのか

 

1階の猫トイレにいたっては、最近離乳食が進む息子のオムツのゴミ箱から、ほのかに臭いが漂ってきているはずですが、まだまだ根強い人気を誇っています

f:id:nikkyu-ken:20191016195307j:image

左下にあるのがオムツ兼猫トイレのゴミ箱で、写真の右側に排気ファンが付いています

www.its-cue.com

 今回リニューアルした2階のトイレについて今後の展望としましては、猫のケージを取っ払ってしまったので、代わりにこのトイレの上に猫部屋を増設するつもりです。

f:id:nikkyu-ken:20191016200552j:image

あと、使わなくなった既製品の猫トイレが四つも溜まってしまったので早く処分しなきゃです。

いつになるかはわからないですけど

 

 

 

吹き抜けの猫階段に息子が落ちないように柵を追加【DIY】

生後7か月の息子は、まだハイハイもできませんが
1歳を過ぎる頃には一人で歩き回る日がくるのでしょう

そうなる前に、家中の危険な場所の安全対策をしなくてはいけません

現在、最も危険な場所は吹き抜けに設けた猫階段(キャットステップ)
猫が通れるように出入口として高さ300mmx幅800mmの開口にしています
f:id:nikkyu-ken:20190308141419j:plain

人間が上り下りする階段の他に1階と2階をつなぐ唯一のルートなので
臆病者のあおちゃんにとっては、毎日使う主要な動線になっています

f:id:nikkyu-ken:20190809101426p:plain

図面

f:id:nikkyu-ken:20190807124533j:plain
2階から見るとこんな感じです
空気の通り道としても機能しています
 
猫たちにとっては悠々通れる大きさの開口なので
今のままではハイハイする子どもにとっても、潜るのにちょうどいい大きさです

早く塞がなければ…

ということで、対策案としてまず考えたのはネットで塞ぐ方法です 

最も一般的で、安全性の検証も簡単な方法だと思います 
ただし、ネットで塞ぐと猫も通れなくなってしまいますし、猫の毛がからんで掃除が大変そうです

そこで、寝室の壁を作った時の様に木の丸棒で柵を作ろうかとも考えました

www.its-cue.com

木の棒のすき間を猫が通れて、子どもが通れない間隔にすればいいと思ったのです 

でも丸棒を差し込むための穴を空けるとなると、けっこう大変な作業になりそう…
なので、丸棒の受けになるソケットを壁に付けようと思ったんですが 

 これだと、かなりごついです
いや頑丈なことに越したことはないんですが

 

悩んだ結果
木の棒ではなくて、もっと細い鉄の棒で作ることにしました

直径9mmでも結構な強度ですが、安全をみて13mmの丸鋼を使います

丸鋼ならホームセンターで買って切ってもらうう事もできるし
買い出しに行く時間が無い場合はネットで寸法を指定して注文する事もできます

 ソケットはアマゾンで注文しました
商品紹介の写真ではビス穴が2つあいていたので、しっかり固定できそうだなと思ったのですが、届いたものは穴が1つだけでした

そりゃそうか…

13ミリの内径に対して4ミリのビス穴を二つ開けられたとしても、ビスの頭がぶつかっちまうもんな

気を取りなおして
付属の短いビスだと石膏ボードにしか止まらないので、しっかり下地に届くように
65mmの長めのビスで固定します

寝室壁を作る際に75mm以上の隙間だと猫が体をねじ込んでしまうということが分かっているので、今回はその教訓を逆に活かします

下の段の開口は高さが330mmあるので2本の丸鋼がほぼ均等になるように入れると

(330-2x13)/3=101

高さ100mm程度の隙間なら猫も通れるし、子どもはすり抜けできない寸法ですが
猫にとっては主要動線なので、一番下はもう少し広く120mmにしました

バルコニーの手すり子の間隔が110ミリ以下というJIS規格を適用した縦格子にした方が
猫にとっては隙間が100ミリでも高さがあるので悠々とすり抜けやすいし
人間の子どもの足掛かりにもなりにくいので安全なんですが
格子の本数が多くなるので手間がかかります

木製の縦ルーバーで綺麗に仕上げるのもかっこいいのかも知れませんが
私は手間を惜しんで4本の丸鋼だけで塞ぎました
一階のリビングのエアコン1台で家全体の冷暖房をまかなっているので空気の通りも重要と考えたからです

微妙な寸法なので、子どもの頭が挟まる可能性もゼロではありませんが
万が一挟まってもソケットを回せば丸鋼を簡単に外せます

ある国の子どもたちの救出劇みたいに電動カッターで大げさに解体をする必要はありません

1番下の段をすり抜けるための足場として、
棚板に載れるよう丸鋼は2階の廊下側に寄せました

 

 残りの上の2段は廊下側から本棚としても使用できるように、
丸鋼を吹き抜け側に寄せて付けました

吹き抜け側から見るとこんな感じに仕上がりました

あおちゃんは無事に潜り抜ける事ができるでしょうか

いつものように猫階段を登っていき、
棚を潜ろうとしたところで立ち止まって少し考えている様子

 

10秒ほど悩んでいましたが、無事にくぐることができました

【配膳棚をDIY】キッチンと食卓との往復の際に猫の侵入を気にしないで済むアイディアの紹介

猫をキッチンに出入りさせないスタイルの場合,人間の食事の準備の際に一番気をつかいます

f:id:nikkyu-ken:20190708200709j:image

料理が盛り付けられたお皿を手に持ちながら,足で引き戸を開け閉めするのは行儀が悪くて気が引けるので

f:id:nikkyu-ken:20190708200439j:image

配膳棚を作りました

 

キッチンの引き戸を閉めたまま,妻が配膳棚にお皿を並べ(サンプルがカップですみません)

f:id:nikkyu-ken:20190708200500j:image

食卓側から私が扉を開けて受け取れるようにすることで,猫の侵入を心配しなくて済むようになりました

f:id:nikkyu-ken:20190708200522j:image

完成後しばらくは,お行儀良く配膳棚を使っていたんですが

慣れてくると猫たちが侵入を試みようといている雰囲気を察知できるようになり,普通に引き戸を開けたまま配膳することも多くなりました

f:id:nikkyu-ken:20190708200555j:image

そんな感じで配膳棚を使わないでいると,しばしばキッチンへの猫の侵入を許すこともあるけれど,私たちが足音を大袈裟に立てながら追いかけると直ぐに引き返していきます

 

私たちが起きている間はいいのですが,寝ている間に引き戸をだんくんがこじ開けることがあり後から鍵も付けました

うちのやんちゃ小僧のだんくんは何をしでかすかわかったもんじゃないから,念には念を入れて,寝る前に何度もキッチンの戸締りを確認

もちろん昼間もキチンと,キッチンの戸を戸締り

ちなみに,取り付けたのは片側サムターンでキッチン側は表示錠です

無意識に鍵をかけてしまって妻をキッチンに閉じ込めるということも,またその逆もよく起こりますから,両側サムターンにするべきだったなと今では思いますが

当時はここまで無意識に鍵をかけるほどの習慣になるとは想像できませんでした

 

そんな風に習慣になっていると,今度は逆に鍵をかけたつもりで,かかっていないということも増えてしまうようで,何度か夜中や外出時に猫が引き戸をこじ開けてキッチンに侵入していたことがありました

でも,今のところキッチンの上に飛び乗ったりゴミ箱を漁ったりした形跡はないし,そこまで目くじら立てるようなことではないのかも知れません

 

ほら,だん氏(男子)厨房に入るべからずって言うけれど,板前さんだってマエストロだって男性のイメージが強いし

 

だんくんは,キッチンに入って何をするわけでもなく,床に伏せます

 

構ってほしくてなのか,その場所の領有権を主張しているのか

動かざること山のごとしです

f:id:nikkyu-ken:20190707164955j:image

キッチン以外にも同じように,私たちが洗面所やトイレの扉を開けた瞬間に飛び込んで伏せのポーズをとるの,いったいなんなんでしょうね

掃除機用のコンセントを作りました

猫階段(キャットステップ)と合わせて作った収納の扉のなかに掃除機を収納しています

扉を作る前は

コンセントにそのまま掃除機をつないで使えていましたが

扉を作ったことで「どこのコンセントにさせばいいの?」と迷ってしまうようになりました

もともと使っていたコンセントはちょうど,部屋の中心にあったので1回で掃除ができたんですが,それ以外のコンセントを使うとなると抜き差ししなければならないため手間なんですよね

かと言って,扉を開けたまま掃除機をつなぐのも,そのあいだに猫が扉の中を物色しちゃうから避けたい

と言う事で,

扉を閉めてもコンセントが使えるように,扉の外までコンセントを延長しました

↑こんな,家具用コンセントを使います 

四角いコンセントの方がかっこいいのですが,スライドコンセントは丸いフォルムの物しか見つけられませんでした

※猫が爪をつっこんで感電しないように,スライドコンセントにしました

まずは、合板の断面にφ10mmの穴あけビットで掘り込みを入れます

部屋に造りつけた後で家具に穴を空けるのは,家の中に木くずが散乱するし,猫たちも音にびっくりするし,あまり気が進まないんですが

短時間で終わるように思い切ってガンガン掘りました

配線工事は資格を持っていないといけませんが,この家具用コンセントは既存のコンセントにプラグを差し込むだけなので素人でもできます

おそまつ!

もうちょっと見えないところも頑張るべきなんでしょうけど,力尽きました

扉を閉めたらそれなりに収まってるでしょ?

検品お願いしまーす!

 


猫が家具の下に潜り込んだと思ったらそのまま毛づくろい

スライドコンセントにしておいて良かった

キッチンに猫が入らないように引き戸を作りました

f:id:nikkyu-ken:20200611121659j:plain

猫たちがキッチンに入らないように引き戸を作りました

引き戸は上のレールでつるハンガーレールタイプにしました

レールを付けるための溝が必要ですが,新築工事の際に大工さんに作ってもらってました

戸面は,くり抜いた構造用合板12ミリ2枚でポリカーボネート板をサンドして作っています

アイリスオーヤマ ポリカプラダン 1820X910X4 クリア 61-2788-29

アイリスオーヤマ ポリカプラダン 1820X910X4 クリア 61-2788-29

 

大きく合板をくり抜けば,その分軽くなるので操作がしやすいのですが,12ミリの合板は簡単に反ってしまうので矯正が大変になります

今回は4辺に200ミリ以上残せば十分と思っていましたが,反りが強すぎたので反省しています

引き手の金物はスタンレス製の掘り込みタイプを面と裏に付けました

MS-59 掘込角半月 ステン白底 サイズ大
 

ハンガーレールタイプの引き戸は開け閉めが軽くてオススメなのと,猫との暮らしに置いてもメリットとなる機能があります

一つはソフトクローズ機能を付けることで,より確実に猫の侵入を防ぐことができる点です

ソフトクローズという機能は戸を最後まで閉めなくても残り5センチくらいになると勝手にゆっくりしまってくれる機能です(いろいろな呼び名があります)

キッチンへの行き来で片手で雑に戸を閉めてもきちんと閉まるし,猫がこじ開けようとしても閉まる方向に力がかかるので安心です

もう一つのメリットは,車輪が上枠にあるので猫の毛やホコリで不具合が起こりにくい点です

床にレールがある場合だと,どうしても車輪に毛が絡まりやすく,直ぐに車輪が回りにくくなったり,放置していると車輪が削れてしまい交換することになります(以前住んでいたアパートでは2年でダメになりました)

ベスト 二次元調整戸車 V型 茶 #F728V-3

ベスト 二次元調整戸車 V型 茶 #F728V-3

 

キッチンでは換気扇で24時間換気がされることが多く,戸を閉めていると隙間に猫の毛がすぐに溜まりやすいので,引き戸を設置するならハンガーレールタイプを強くオススメします

 

あと,猫がキッチンに入らない分,キッチンの中が見渡せるようにと思って扉の上に窓を付けましたが

f:id:nikkyu-ken:20190620204053j:image

どちらかというと,キッチンの中よりもリビングの方を見下ろしてくつろいでます

 

パソコン作業用の机を作りました

ゲームをしたり動画を見たり作ったり,図面を作ったり写真の整理をしたりと,スマホを持つ以前(自宅の設計当時)はパソコンを起動する機会がそれなりにあったので,設計する際にはパソコンの置き場については家での居場所の中でも重要な位置づけでした

f:id:nikkyu-ken:20190615194008j:image

新居への引っ越しとほぼ同時にスマホに買い替えたので,パソコン作業が激減することになるのですが,とりあえず予定通りリビング階段の下のスペースにパソコン作業用の机を作りました

ビフォー

ここに既製品の机を置いても良かったんですが,夫婦二人が並んで作業できる机となると,なかなか値がはるのでDIYで作ることにしました

まずは壁に受けを固定し

力板を入れます

そこにパイン集成材の25mm厚をのせる計画です

引越し後,パソコンは直ぐに使えるようにしたかったので,ひとまずカラーボックスを片側の受けにしておきました

プリンターが邪魔です

 

何だかんだ,この状態で半年間は使用しました

その間に猫ステップやら家具やらウッドデッキやらの日曜大工を続け,ひと段落したところで続きのプリンター置き場に取り掛かります

 

階段下の斜めのデッドスペースを余すことなく活用します

 

材料の調達

ホームセンターで直線カットをいてもらって車に詰め込みます(1カット30円)

木屑で車内が汚れるし,傷も付くので気にする方はビニールなどで養生をするんでしょうが,もう15年落ちのボロ車なんで気にしてません

材料は作業台の天板で使用したパインの集成材から変わって構造用合板24mmです

理由はもちろん安いから

あと,机の天板はある程度表面の硬さと滑らかさが要求されますが,プリンターの台は多少デコボコでもいいかなあって思ったもんですから

クリア塗装してから組み立てました

 

言葉にすると簡単ですが,狭いところに屈みこんでの作業は見た目から想像できないほどハードです

肩と首がガチガチに凝りました

でもこれでプリンターが奥に引っ込んで,パソコンでの作業が広々できる!

プリンター台の下には猫ボックスをはめ込んで,猫の居場所にもなっています

あれ?その下にも潜りこみますか?

将来的に引き出し収納にしようと思ってたんですがね

まあ,しばらくは作らないんで大丈夫です

 

余談ですが,前述した通り,パソコンで何か作業をする機会ってどんどん減っていきますよね

調べ物も,動画見るのも,写真管理も,ゲームもスマホでできるようになっちゃいましたからね

日曜大工用の図面書いたり,ペンタブで絵を描いたりするのはまだパソコンが必要ですが,起動して,動作が安定するまでの時間が長い!

昔はガリガリ音を立てて立ち上がるパソコンの前でじっと待つのが当たり前だったんですが,私も短気になったもんです

iPadでマウスの対応が始まればCADの操作が捗るし,絵を描こうと思えば液晶タブレットのように使えるし,ホントに近い将来自宅のパソコン要らなくなるかも知れません

とりあえず,あと2〜3年くらいは町内会の資料作りでWardとExcelを使いそうなので置いておきますけど,使い道がそれだけって寂し過ぎます

ウッドデッキをSPF材で作りました

新居に引っ越してからしばらく,材料置き場にしてしまっていた庭に
暖かくなったので梅雨が来る前にウッドデッキを作りましたf:id:nikkyu-ken:20200611121858j:plain

f:id:nikkyu-ken:20190611203702j:image

まずは大引にする90x90 の防腐処理された角材を2mで切り出します

持っていたジグソーの刃で切れる太さを超えていたので,最後は手ノコで切りました

 

束は鋼製束を使います

f:id:nikkyu-ken:20190610223008j:image

柱の材料候補は,木だったり,プラスチック束や鋼製束のような既製品がありますが,それぞれ一長一短

だったら自由な寸法にできるし安価で済みますが,雨ざらしの場所では根元に束石を置くなどの防腐処理をしっかりしないと腐りやすいです

束石 プレート付き 高24cmx6個

束石 プレート付き 高24cmx6個

 

プラスチックは腐らないし,錆びることもないので床下ではよく使いますが,屋外での使用となると紫外線による劣化が気がかりです

私が選んだ鋼製束は,亜鉛めっきが施されているから錆びにくいとは言っても,傷がついていたり,ボルト部分の磨耗が激しかったりすると錆びが出てきます

JOTO 城東テクノ 鋼製束 YR-3953L

JOTO 城東テクノ 鋼製束 YR-3953L

 

でも,錆びが出たからすぐに強度が不足するわけでもありませんし,水気が少ない場所では木材やプラスチックに比べて劣化も緩やかなはずです

 

また,ウッドデッキの仕上がりの高さをリビングの掃き出し窓の下枠の高さに合わせるため,つかの高さが35センチ以上のものを探したところ,丁度良い製品が見つかりました

ということで,鋼製束を90センチ間隔で大引に取り付け,

ひっくり返します

※土間コンクリートは玄関の建設中に一緒に打ってもらってました

 

コンクリートに束を固定するのに床束用の接着剤を使用してみました

ボンド 束職人 500ml #44546

ボンド 束職人 500ml #44546

 

直ぐに固まり,かなりの強度が得られます

 

誤算だったのは,この土間コンクリートは打ちっ放しではなく,補修用薄塗りモルタルで仕上げてあったことでした

接着した次の日に,強度を確かめようと揺らしてみたら,結構グラグラします

剥がれちゃいました

 

私は薄塗りが嫌いです

 

基礎の立ち上がりも薄塗りで仕上げてあるけど,ひとこと断って欲しかった

だって見た目の美しさで取り繕うのは潔くないでしょ?

型枠の割付や,打ち継ぎの計画をきちんとしないで,後から塗りつぶして誤魔化しているように勘ぐってしまうからね

 

話が逸れましたが,そもそもは自分が横着して接着剤で楽に固定しようとしたのが間違いだったと,素直に非を認めましょう(てへ)

そしてコンクリートビスで束を固定し直して,さらに木製の振れ止めもつけましょう

振れ止め同士を筋交いで結んで,水平方向の揺れもだいぶおさまりました

 

ようやくここからデッキ材を並べて,固定していきます

デッキにはSPF材38mm x 98mm x 4000mmを使います

ウリンとかイペとかヒノキとか再生木材とか高価なものは手が出ませんから,安い木材にして,定期的な塗装のメンテナンスで手間暇かける作戦です

固定してしまうと側面や裏面が塗れないので,先に塗装しておきました

保護塗料はノンロットを使っています

臭いがきついので,マスクして,家の吸気口を閉じて,換気扇を止めて家の中に臭気が流れ込まないようにしてから作業しましょう

2日後くらいまで臭いは出続けますが,塗りたての撥水効果は抜群です

f:id:nikkyu-ken:20190610232843j:image

一年くらいでだいぶ退色するので,定期的な塗り替えが必要ですが,それもまた日曜大カーにとっては楽しみの一つです

 

ところで,世の中にはデッキ用のビスなんてものがあるんですけど,ご存知でしたか?

恥ずかしながら,私は存じ上げませんでした

普通の木ビスとの違いは,ザックリですけど強度があるということと,ネジの頭に四角い穴があいてるってことでしょう

デッキには硬い木を使うことが多いのでので普通のプラスのビスだとすぐにナメてしまうから,四角い穴になっているようです

匠力のステンウッドデッキビスには,四角の専用ビットも付いてきました

普通のプラスネジに比べると,ネジの頭が四角い穴なので裸足で歩いても怪我をしにくいとか,靴下が引っかかったりしにくいとか,安全面でのメリットもありそうです

下穴の太さが細すぎたのか,何度も途中でビスが進まなくなりました

無理矢理回すとネジの頭がナメてしまい,ペンチで抜くことに

めんどくさいけど,下穴はしっかりあけましょう

f:id:nikkyu-ken:20190611205031j:image

さて,やっとのことで完成したウッドデッキですが,今のところの使い道は日曜大工の作業台しかありません

リビングからの見た目は材料置き場だった頃に比べて断然美しくスッキリしていますが

ここでなにしましょう

皆さんウッドデッキでなにしてますか?

私はあと布団を干すくらいしか思いつきません

何もない押入れにスノコの棚板を作る

押入れに棚板を作った話です

新居に引っ越してからただ乱雑にダンボール箱を詰め込んでいた二階の窓押入れに

f:id:nikkyu-ken:20190601202002j:image

猫を収納することにしました

ではなくて

お客様用のお布団をしまいたくて,スノコの棚板を作りました

f:id:nikkyu-ken:20190601202302j:image

主な材料はスプルス材18mm x98mm

根太は40mm x40mmの松材にしました

 

押入れの壁は石膏ボードにクロスで仕上げてあります

石膏ボードは柔らかいので闇雲にビスを打ってしまうと,すぐに抜けてしまいます

壁に重さのあるものを固定する時は下地の柱が入っている場所を探す必要があります

そんな時,私は強力磁石を使います

小さいけど強力です

金属探知機のように壁に当てて下地の場所を探します

下地の軽量鉄骨には流石に反応しませんが,石膏ボードをとめているビスの位置はピンポイントで分かります

間仕切り壁に限らず,外壁に面した木で組まれた壁でもビスは金属なので,同じ方法で探せます

 

他にも下地を探すアイテムは色々ありますが

シンワ測定 下地探し どこ太 Smart マグネット付 35mm 78592

シンワ測定 下地探し どこ太 Smart マグネット付 35mm 78592

 
シンワ測定 下地センサー Super スーパー 78576

シンワ測定 下地センサー Super スーパー 78576

 

磁石なら穴を空けずに調べられますし,フック付きなので普段は冷蔵庫に付けて輪ゴムのストックなどに使えて便利ですf:id:nikkyu-ken:20190601202305j:image

二階ができたのでもう一匹収納できるようになったね

って,猫さんのために作ったのではありませんよ

バッチリ,猫どころか人が載っても壊れないように作りましたから,猫型ロボットも収納できるはずです

 

正面から見るとスプルス材の断面が見えてしまうので,幕板も同じスプルス材で作りました

今回使ったスプルス材はどこのホームセンターでも大量に扱っていて,1820mmで約200円とかなり安く購入できる上,角が丸く面取りされているので手間やお金を節約したい私のような日曜大カーにとって,扱いやすい材料です

 

反面,強度や長ものの精度はあまり期待できません

店頭では何本か比較してまっすぐなもの,目の細かいものを探して買うようにしています

屋外での使用もできなくはないのですが,人が載ったり強度が必要になる場所には安全のために避けたい材料です

拙宅では,ウッドデッキ,木製フェンスや物置の外壁にも使いましたが,屋外での使用には保護塗料による定期的なメンテナンスが必須です

f:id:nikkyu-ken:20190601214037j:image

その辺りのことは今度,エクステリアの紹介で詳しく解説できればと思います

 

 

 

TVボード(テレビ台)と本棚を作りました

日曜大工で作りました!

テレビ台?

それともTVボード?

f:id:nikkyu-ken:20190530213041j:image

電話を置くから電話台
テレビを置くからテレビ台

むかし先生からそう習った気がするんですが

でも
今どき世間じゃTVボードって言うらしいですね

 

確かに,言われてみれば
うちもテレビは壁掛けだから
台の上にテレビ置いてないっすね

置くことを想定していないのだから
もはやテレビ台と呼ぶには相応しくないですよね

でもボードって呼び方はなんかしっくりこないんですよね

 

ってことで

今回紹介するのは「テレビの下に置く棚」です

 

使う材料は毎度お馴染み
構造用合板24ミリです

f:id:nikkyu-ken:20190529124334j:imageホームセンターで材料を買うのと一緒に大きな部材はカットしてもらったので
塗装とヤスリがけをすれば後は組み立てるだけです
f:id:nikkyu-ken:20190529124325j:image窓際の本棚部分から設置します

猫が窓辺で外を見ながら
あるいは日向ぼっこしながらくつろげるスペースになればいいなと思って作りましたf:id:nikkyu-ken:20190530213124j:image

完成した時には日が暮れていたので,ひとまずリビングの物見台となりました

次の日,テレビ台に取り掛かります
f:id:nikkyu-ken:20190529124322j:image

棚を床から浮いてるように見せたくて

脚は50ミリほど奥に引っ込めてます
f:id:nikkyu-ken:20190529124319j:image

収納するものの大きさに合わせて奥行きを決めました

DVDデッキが一番デカイです
奥行き385ミリです

本棚の奥行きとしては大き過ぎましたが一体感を重視して本棚もテレビ台も同じ奥行きにしました
f:id:nikkyu-ken:20190529124330j:image

この写真ではテレビはまだ棚の上に置いてます

よって,まだテレビ台ですね

扉の面も構造用合板24ミリを使ってスライド蝶番でとめました

荒々しい素材感でブルータリズムっぽい仕上がりを狙ったんですが,リビングの家具の統一感が弱くなったかなと少し後悔しました

f:id:nikkyu-ken:20190530214251j:image

でも嫌いじゃないです

素材の強さがあれば,時が経っても古臭くならない

ような気がします

 

ちなみに穴が空いているので,扉を開けずにデッキのリモコン操作ができます

これは我ながらグッドアイデアです

ゲームの無線コントローラーも同様に通信できたらいいのだけれど(まだ検証してません)
コントローラはリモコンと違って,ちょっとでも通信が途絶えたらプレイに差し支えるので難しいかも知れませんね
マリオカートとかで無意識に体やコントローラを持ってる手を傾けてしまう私の妻のような硬派なプレイヤーはケーブル繋いで遊んでください

あ,別にバカになんかしてないっす

 

さて,テレビを壁にかけるためには金具が必要ですね
私が買ったのはコレです↓

うちのテレビは10年前の32型ですがそろそろ寿命です
将来は45インチくらいのテレビにも使えるように耐荷重が大きめのものを選びました

f:id:nikkyu-ken:20190530215425j:image

棚の中央の壁の中に柱が入っているので,しっかりスクリューボルトで固定できました

配線が付属のカバーに収まりきらなかったのが残念ですが,見えないところなのでインシュロックでくくってます

f:id:nikkyu-ken:20190530220131j:image

テレビの足?土台?が無くなるとかなりスッキリします

これで晴れてテレビ台からTVボードへと昇格を果たしたわけですが
棚の中身はまだ整理できていません
様々な年代のゲームが大量に突っ込んであります

しかし,扉で隠してしまうと大量の積みゲーの存在を気にせずに済むので,精神的にとても気楽です
もう片付ける気すら起きません


このブログを書いている今は『片付けなきゃ』なんて思いますが

まぁ明日になれば忘れてますよね