そこで、緑化ブロックとコルシカミントで
緑の駐車場を作りました
使用したのは「ジオグリーン」緑化率は65%
このブロックはメーカーから定価で買い付けました
個人での購入は定価での取引になってしまうとの事でした
今にして思えば、建築を頼んだ業者さんに仲介してもらった方が
もしかしたら安く注文できたかもしれません
当時は車を停めれるようにしなくてはと焦っていたんですね
自分で注文しちゃいました
そして後日、おびただしい数のブロックが届きました
これを
私は
一人で敷き詰めることができるのか?
不安になりましたが
買ってしまった物はしょうがない
しょうがねぇなぁ〜
いっちょやってみっかぁ〜
(アイデンティティ田島風)
できました!
大変でした!腰が!
砕石敷きの地面の上に砂を敷いて、ブロックを載せていきます
砂は、建築時に敷地内に均された山砂を漉き取って持ってきます
この「砂を平らに敷く作業」をあなどってはなりません
砕石敷きの上に直接ブロックを置いたら必ずガタつきます
私自身、重要性を理解していても、しっかり平らにできませんでした
砂が薄かったところは完成した後、やはりガタついています
敷き終わったら、草を植えていきます
正直いって何を植えようか、かなり悩みました
まず候補に挙がるのはやっぱり「芝生」
安く買えるけど枯れやすい、伸びたら芝刈りが必要、結局手間がかかりそう
![]() |
芝生 天然芝 三種混合ロール巻芝 送料無料 (芝生 通販)
4,860円
楽天
|
次に考えたのは「クラピア」(イワダレソウ)
乾燥にも強く、日陰でも育つ、ただし日陰では縦にのびる傾向がある
![]() |
クラピアk5 9cmポット苗
540円
楽天
|
そして、屋上緑化では主流の「セダム系」
強い植物けど、密集したところを近くで見るとちょっと不気味で苦手…
連日WEBでいろいろなグランドカバーを調べていたら
「コルシカミント」というハーブに目が付きました
![]() |
【ハッカ属】コルシカミント3号ポット
378円
楽天
|
小さな葉がかわいい!日陰で育つ!
冬場は枯れて根だけになるけど
3月頃からまた緑の葉を伸ばし出すとのこと
一株300~500円程度とちょっとお値段がしますが
時間をかけて繁茂させていくのも楽しいかなと
なにより見た目に一目ぼれでした
ということで、注文!
お高いので、間隔をあけて植えました
少しずつ、
ですが確実に広がっていきます
なんか、ボンバーマンのステージに見えてきません?
植えてみて分かったこと
問題は梅雨時期の蒸れと真夏の猛暑でした
6月の様子
コルシカミントは「蒸れ」に弱くて
雨が降ったりやんだりでジメジメした日が続くと
写真のように腐ってしまいます
なんだか溶けるみたいに
すぐに広範囲に蔓延していきます
あと、猛暑日が続いたときもダメでした
2シーズンを過ごして分かってきたのは、
花が咲いた後に一度枯れやすいということです
基本的には日陰でも元気に育つし
冬も越せるし強い植物なんですが
一度症状が出始めるとすぐに枯れ込んでしまうのが悩ましいところです
それでも1か月もするとまた元気に伸びだすので安心です
下は2年目の夏に復活してきた様子です
結構広がってきました
まあ、長い目でみてやりましょうよ
↓2年後の様子もどうぞご覧ください
ところで、
コンクリートやタイルで舗装する方が
メンテナンスは気にしなくていいし
安く済むはずなのに
なぜ駐車場の緑化に憧れてたのかというと
「かっこいい」からです
まず、我が家の敷地は間口が狭いのです(9mくらい)
道路から見た時に間口いっぱいの駐車場が
コンクリート舗装だったら?
想像すると、ちょっと寒々しいかなと思ったんです
それから、将来の改修のし易さも少し考えました
仕事がら建物の改修や解体に携わる事が多く
上下水道やガス管の切り回しとか計画する度に
土間コンクリートの解体の煩わしさを感じていたので
ブロックなら改修が必要なところだけ部分的に剥がして
また敷き並べることもできると思ったのです
まあ、そんな機会は30年に一度あるかないかでしょうかど
あと、笑われるかもしれませんが
地面の中には目に見えない何かが居て
それは土地の神様というか、
漫画の蟲師で言うところの蟲のような存在で
安易に舗装をすると窒息してしまうのではと
なんだか心配に思うのです
頭おかしいですよね
わかってますよ
あ
今回は猫について触れませんでしたね
まあ、外構は猫には関係ないですからね
いえ、ありました!
猫に関係あります!
っていうか、猫なのか分かりませんが
緑化した駐車場の宿命なのでしょうか
小動物に糞をされます・・・
トホホです
コルシカミントの越冬については
2回目の冬を越えた頃に
また報告したいと思います!