猫のトイレをどこに設置するか
自分なりに考え抜いたので
みなさんの参考になれば幸いです
では、うちのトイレ事情について紹介します.
この画像の下,扉の中が猫のトイレになっています.
うちでは,3匹の猫が4つの猫トイレを共有しています.
トイレの仕方にも猫それぞれの性格がでます.興味深いです.
ほのちゃんは用を足した後,隠さないことが多いです.特に小の時.
大嫌いなだんくんに対して自己主張しているのかも知れません.
ほの「へぇ?なにか問題でも?」
だんくんはきっちり隠します.他の猫がトイレから出てくると
すぐにチェックしに入り,代わりに後始末をしてくれることもあります.
トイレの中から激しく砂をかく音が聞こえると「あ,だんくんだな」とわかります.
それが「トイレ奉行」と呼ばれる所以です.
砂かけに執念を燃やす男です.
トイレ奉行だん「己の便は,ちゃんと隠すのだ!」
あおちゃんは繊細です.
おしっこは問題なくできるのですが,
トイレの中に誰かがおしっこをした跡やウンチが残っていると
(例えそれが自分のおしっこであっても)ウンチができません.
できないというか,トイレの目の前(床)にウンチしてしまいます.
あおちゃん「私の中ではね,おしっことウンチは混ぜるな危険!なのよ」
だからトイレはいつも綺麗にしておかないといけません.
朝(出勤前)と夜(就寝前)に掃除をするのですが,
それでもタイミングが合わないと床にウンチが転がっています.
(特に夜中,先におしっこをしてしまった場合は100%床にウンチします)
あおちゃんは人間を大変怖がり,近づくと逃げてしまうので
ウンチしたそうな雰囲気を察知できても,トイレへ誘導する事は困難です.
今はひたすら掃除を頑張るしかないと思っています.
掃除しやすいようにプラスチックダンボールを敷いています.
さて,間取りの話をしますと,うちは延床面積が30坪に満たない小さな家です.
猫のトイレをどこに置くのかで悩みました.
設置場所の参考にした本や画像検索で見た写真を見た感想をまとめました.
(※あくまで私の感想です)
1.トイレを囲う家具をリビングに置く

【Refined Kind】リファインドカインド リファインドキャットリッターボックス Lサイズ スモーク
- 出版社/メーカー: Refined Kind
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
※掃除をする時に手間がかかるので気力(やる気)が必要!
自宅のリビングに合う物があれば見た目はGOOD!
毎日、決まった時間に掃除をする習慣がある人にオススメ!
2.隠さずにリビングに置いて小まめに掃除
※見た目に難がある、砂が散乱する、掃除はしやすい、けど砂が散乱する!
猫が使う度にすぐに片づける人向け(多頭飼いだと難しくない?)
っていうか、砂が散乱する!(しつこい)
3.トイレや水回りの一角に置く
※水回りに猫が出入りするのを制限しないスタイル、面積が必要
広い洗面所やトイレが設置できる家ならオススメ!
でも毎日水回りの掃除をする習慣がないと、サボっちゃいそう。
あと,人間のトイレって最近は消臭便座や壁紙,換気扇の機能充実してるから
かえって猫のトイレの臭いが気になってしまうかも.
4.廊下や階段下のスペースに置く
※人間が必ず通る場所=目につくから片付けるきっかけになる、という思考に基づく案
猫が使った跡を見つける度に片づけるスタイルの人向け
リビングにむき出しで置くのに比べて臭いによる汚染が気になりにくいため
つい、見て見ぬふりをしてしまうという人(私)には不向きかな?
人通りが多すぎると、猫が落ち着いて用を足せるのか?という心配もあります。
ちなみに、うちには廊下がないし、階段下はダイニングテーブルで塞いでいて掃除できません。
結局のところ以下の二つのどちらを取るかって事になると思います
①見えるところに置くと臭いが気になるけど、
気付いたらすぐ掃除できるし、清潔だと猫も嬉しい!
②隠すと掃除に手間がかかるようになるけど、
猫は落ち着いて用を足せるし人間側も快適!
トイレの掃除を忘れずに、綺麗に保てる自信があれば
トイレを隠すという選択をしても良いと思います。
私もトイレ掃除はめんどくさいとは思いますよ。
時にはサボる事もありますし。(忘れる事はあまりないけど)
でもリビングにトイレがむき出しで置いてあるのはゼッタイ許せない!
だから、ちゃんと掃除するから、隠しても、いいよね…?
↑トイレ奉行「え~?お前、ホントちゃんとできんのかよ?」
僕(しもべ)「できますっ!やりますっ!やらせてくださいい!」
ってことで猫ダイニングの下にトイレを置く事にしました。
隠すための家具を置くのではなく、あらかじめトイレ置き場となる空間を
設計の段階で確保したのです。
(塞ぐ前のトイレ)
そして正面をパイン材t18mm(ニス仕上げ)の扉で隠しました。
左右の壁には出入口と換気用の穴を設けてあります。
換気用の穴は将来的に壁際の換気扇までダクトで接続します。
左側のステップの1段目からトイレに入れます.
正面を塞いだことで、猫たちが迷わず出入りできるか不安でしたが、
3匹ともすぐに慣れてくれました。
トイレはアイリスの製品「上から入る猫トイレ」をしばらく使っています。
うちの猫はどうしてもトイレの端っこに向かっておしっこをする時があったり、
一心不乱に砂を掻き出してしまうトイレ奉行のだんくんがいるので、
猫たちが若いうちはこれでも問題ないでしょう。
ただ、ちょっと出入りがしんどいかな…? 姿勢が窮屈に見えます.
ってことで,猫にとってもっと快適なトイレに改修します!(2018/12に実施)
あと、2階の使っていない部屋(暫定猫部屋)にも猫のトイレを2個置いています。
こちらはあおちゃんがメインで使用していますが、
前述の通りトイレの前にウンチしてしまう傾向が見られます。
これをどうにか改善できる方法もこれから模索していく所存です。
お奉行さま「我々にとってトイレの清潔は死活問題なのだ!頼んだぞ!」
(2018/12 リニューアル後の様子はこちらをご覧ください↓)